こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は人気ガンプラのRGストライクフリーダムガンダムレビュー記事になります。
RGストライクフリーダムガンダム完成後のサイズ、シルエット



まずは全身。
全高は13㎝くらいで7頭身くらいのバランスの良いシルエットですね。
大きなウイングを背負っているので後ろから見てもボリュームたっぷりです。

RGストライクフリーダムガンダム関節の可動範囲について





上半身は首、肩、腹部が可動します。
(腹部はすこし動くかな?程度のちょっぴり可動です)
肩関節は2重関節となっており前方にせり出すことができます。


腰部の関節はロックを解除することにより関節軸を可動させることができます。
軸を下げることで腰部パーツとの干渉を避けて、可動範囲をより広くする工夫ですね。



脚部の可動に合わせて白い外部装甲がスライドします。


ウイングはある程度角度をつけられダイナミックに広げることができます。

関節を動かすと金色の内部クレームが
目立ってカッコいいですね!


RGストライクフリーダムガンダムの内蔵された展開ギミック!






ウイングの装甲をスライドさせることで金メッキの内部フレームを露出できます。
この状態が最高にかっこいいです!!
が、パーツ同士の接合が緩くポロポロ落ちてしまいます(汗
また、ウイングに取り付けた青いスーパードラグーンは一つずつ取り外すことができます。






肩装甲が上にスライドしコクピットハッチが動きます。










腰に付いているビームライフルは取り外すことができ、
その後レール砲をバックからサイドにスライドさせます。






レール砲はまっすぐに展開することができ、さらに砲身が伸びます!






ストライクフリーダムの代名詞とも言える、連結ビームライフルもきっちり再現されています。










ビームサーベルはレール砲に左右それぞれ付いており、連結させることができます。
ビームシールドは裏面に付属のデカールを貼ってそれっぽく見えるようになっています(語彙力消失w)


RGストライクフリーダムガンダム/まとめ




いかがでしたでしょうか。
RGストライクフリーダムガンダム思っていた以上に内蔵ギミックが多い印象でしたね。
人気機体ですからバンダイの力の入れようも相当なものだったのではないでしょうか。
個人的にはウイングのパーツ接合をもう少ししっかりしたものにしてほしかったなと思いつつもカッコ良さを追求した良いキットだと思います。
この記事がお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。

