こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は、機動戦士ガンダムSEEDの大人気主人公機であるフリーダムガンダムのMGVer.2.0ガンプラをレビューしていきます。
MGフリーダムガンダムVer.2.0の良いところ



オリジナルギミック&ディテールが入っていて近くで眺めて触って動かして楽しめるガンプラ
全身のバランスが良く、作りながらでもわかる圧倒的なカッコ良さ!
MGフリーダムガンダムVer.2.0のスペック



可動範囲、展開ギミックの紹介


かなり長いアンテナを持つ頭部。
エリとアゴの間にきちんと余白が設けられていて首の可動はスムーズ。


コクピットハッチはスライド式に開きます。
胸部が左右それぞれ前方にスライドする独自ギミックが搭載。


肩関節の可動範囲は広く、前方にはもちろん上方にもアーマーとも干渉することなく動かすことができます。


腕関節にも他のガンプラにはあまり見ない伸縮ギミックがあります。


関節は大きく動き、腕の角度調整も可能となっています。


ハンドパーツは親指以外が取り外しできるタイプになっていて、開き、握り、不器用持ち手が左右ひとつずつあり、右手用のみビームライフル専用の持ち手パーツが付属します。


腹部は2段階の可動軸があり、上半身を傾けることができます。
腰を横軸に動かすことは得意ではなくあまり動かせませんでした。


スカートはサイドが特に大型ですが、足可動の邪魔にならないように大きく動かすことができるようになっています。


股関節は左右が独立して可動できるようになっています。
あまり見ないタイプの構造で内側から弧を描くように可動し、引っ張り出すといったようなイメージでしょうか。


スカートと関節軸のギミックのおかげで足も広く動かせます。


太もも側とふくらはぎ側にそれぞれ可動軸が設置されていてスムーズにヒザを折り込めます。
太もも側のパーツを動かすことで外装が大きくスライドします。


変形機体並みに曲がる足首。
ここまで広く設定されているのはキラキック用なんでしょうかね??


ウイングは作りこみが激しくかなり力の入った造形。
その分かなり重く重心が後ろに寄っているので自立が大変です。


羽を広げると見た目もかなりのボリュームになります!
各パーツの接合部は固くポージングをしっかりと保持できます。


ハイマットモードの視覚的迫力はかなり凄いですね。
ウイングは角度を付けることもできてスピード感のあるポージングをしてさらにカッコいい!!


バラエーナプラズマ収束ビーム砲を前方に展開でき、2.0のオリジナル解釈で砲身の拡張ギミックがあります。
ギミック自体はものすごくカッコいいのですが頭部のアンテナとしょっちゅうぶつかるのでヒヤヒヤ、、


サイドスカートを変形させてクスィフィアスレール砲を展開します。
腰に近いところにグリップがありますがこれを持っているシーンをぼくは見たことがないですね、、


フルバーストモードはコンパクトにまとまっているところが好きなので、ぼく的にはバラエーナは閉じている方が良いな。


ハイマット・フルバースト。劇中でも敵対勢力のMSを殲滅していた大迫力ポーズ。
このモードの時は見た目的な攻撃性が増しているのでバラエーナを展開している方が好きです。


グリップの前後やサブグリップが前後左右に動いたりと驚くほど可動パーツの多いビームライフルです。
形状も鋭角的になっていて単純にカッコいい。


メリハリの効いたカラーリングのシールド。
裏からアタッチメントでヒジに取り付けてがっちり固定します。


サイドスカートにマウントされているビームサーベルはそのまま持たせられ、連結してアンビデクストラス・ハルバードモードも再現可能です。


その他付属品として台座とキラ・ヤマトのミニフィギュアが付いてます。
専用のアタッチメントパーツを使うことで市販のアクションベースに取り付けてディスプレイすることもできるようになっています。
MGフリーダムガンダムVer.2.0の総評
マスターグレードガンプラの近代化改修シリーズであるVer.2.0。
今回はフリーダムガンダムでしたが、これはもう突き抜けたカッコ良さを体現した凄まじいガンプラですね。
オリジナルギミックも作る前は余計じゃないかな?と思っていたものの実際組み立ててみるとバラエーナとクスィフィアスの長さが同じくらいになって見た目のバランス良くなるので好印象です。
他にも細かいところに独自のギミックが搭載されているので、こんなところも動くの!?とワクワクしながら作るのも新鮮味があって面白かったです。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。