こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は機動戦士ガンダムSEEDの後半主人公機、いまでも絶大な人気を誇るフリーダムガンダムのRGガンプラをレビューしていきます。
- RGフリーダムガンダムの良いところ
- RGフリーダムガンダムのスペック
- 可動範囲、ギミックの紹介
RGフリーダムガンダムの良いところ



- 全体的にきれいにまとまっていてシンプルながらカッコいい
- RGならではのギミックの追加やデザインアレンジが非常にマッチしていてガンプラとしてのクオリティを引き上げている
RGフリーダムガンダムのスペック







凶悪過ぎる数のデカールが付属します
説明書通りに貼るにも4時間くらいかかった、、ort
RGフリーダムガンダムの可動範囲、ギミックの紹介



前半主役機のストライクの意匠を引き継いだ感じのアンテナを持つ頭部。色分けも細かく再現されています。
可動については襟がある関係でそこまで広くなく、顔をよくに向けるにも少しく工夫が必要です。



肩関節は前方への反り、上方向へのスライドが可能になっています。
肩アーマーが独立して動くため可動の邪魔にならずスムーズにポージングできます。



腕の可動範囲は広く、上下左右&奥や手前へのポーズ保持が可能。
ヒジ関節を曲げると、ヒジアーマーと外装が連動スライドします。



胸部にあるコクピットハッチは開閉できます。
腹部は少しだけなら反らすことができ、横方向への回転はバッチリできます。



スカートは足可動に干渉しないよう展開するように動かせます。
サイドスカートに装備されているクスィフィアスレール砲は大きく展開でき、持ち手も実装されています。



脚部は内側と外側に傾けられます。
可動範囲はスカートを柔軟に動かせるおかげでかなり広くなっていて、開脚などの足を大きく動かすポージングも余裕。



ヒザ関節は動かすと太ももとヒザの外装が連動スライドします。足首も広く動かせ、こちらの可動はスネの外装が連動します。



フリーダムガンダムの主武装であるウイング。設定上、正式に名前があり「アクティブ空力弾性翼」と言うみたいです。
バックパックへの接続軸が優秀で縦横はもちろん様々な位置に調整できます。



ウイングは後述の収束ビーム砲を両端から挟み込む構造になっています。
両端のウイングはそれぞれ可動でき、さらにRGオリジナルギミックとしてウイングが分割展開します。



バラエーナプラズマ収束ビーム砲。ボリュームもかなり大きく主武装らしい存在感があり、ウイングとの接続の付け根に可動ギミックがあり折り曲げて展開することもできます。
ハイマットフルバーストのポージングも問題なく再現可能!



ビームサーベルは柄とエフェクトパーツが2本ずつ付属しています。
2本つなげることでアンビデクストラス・ハルバード形態も可能。使わないときはサイドスカートに収まっています。



シールドは専用の接続パーツが付いていて、ヒジアーマーに取り付けます。
持ち手の位置を細かく調整でき、向きも変えられます。



ビームライフルはグリップの部分に凸があり、持ち手パーツの凹に差し込めしっかりと保持できます。パイロットのミニフィギュアも付属しています。


股関節にアクションベース用のアタッチメントをはめることができます。
他の付属品として、手首パーツが6個(握り×2、指可動×2、左手用開き手、右手用武装握り)が付いています。
RGフリーダムガンダム/まとめ
シルエットが非常にカッコいいRGシリーズのフリーダムガンダムでした。オリジナルギミックやデザインアレンジがよりカッコ良さを際立たせる良ガンプラですね。
ただ、作っているときは気にならなかったのですが、ポロリしやすい箇所があるのでガシガシ動かして楽しむことには向いていないガンプラです。
デカールも貼ると一層カッコよくなるのでオススメです。
フリーダムやキラヤマトが大好きな方、ちょっと気合いれてデカール貼ってみようかなと考えている方には絶好のガンプラです。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。