こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場する異色の機体ガンダムゼルトザームのHGガンプラレビューになります。
HGBD:Rガンダムゼルトザームの良いところ



パーツ数と内蔵ギミックが豊富で作りごたえがある
ダイナミックな武装を使った迫力のあるポージングが楽しめる

このガンプラのスペック




可動ギミック



一風変わった頭部。構造としてはカメラアイの下にバイザーのようなパーツを付けています。
首がゴムパーツになっていて上や横向きに動きます。
前方に動く肩関節のおかげで腕をせり出すことができます。



普通の形をした左手。
縦横に動きますが、関節の可動範囲は90度でL字まででそれ以上は曲がりません。



異形の右手、ゼルトザームアルム。左手と同じように縦横に動きます。
さらに伸縮ギミックがあってかなり伸びます。
手のひらも片方向にちょっと動かせて両端の指も可動します。



腹部は横軸に可動でき、腰部のスカートフロントとサイドが少し動かせます。
そして、股関節が若干動きます。



正面から見て横には大きく広げられますが、リアスカートが全く動かないので縦にはほとんど動きません。 ヒザ関節はU字に動きます。



脚部にギミックが詰まっていて、前面の砲身&後方のブースターがそれぞれ可動します。



ハイパーデストランス。
右手、左手にそれぞれ持たせることができます。
槍の持ち手がスライドするので、少しだけ短くなります。



シールドバインダー/フォールディングデストランチャー
砲身と持ち手を展開しバスターランチャーを再現。
バックパックに接続しているアームがよく動き、いろんなポーズをとらせることができます。

総評
インパクトある見た目とこれでもかとギミックが詰め込まれていて、作って飾って楽しいHGガンダムゼルトザームでした。
ゼルトザームアルム目当てで買ったガンプラでしたが、色分けも細かくさまざまな遊び方ができる良キットだと思います。
ただ、最近のHGシリーズにしては珍しく関節の可動範囲があまり広くなく、接合が甘いのでポロリしやすいのでご注意ください。
圧倒的な存在感とTHE悪役的なシルエット!主役機の対面に飾ればよりいっそう映えること間違いなしのHGゼルトザーム。手に取ってみてはいかがでしょうか。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
