こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は、バンダイのガンプラでおなじみHGシリーズより
マジンカイザーが1/144スケールで登場したので早速レビューしていきたいと思います。
HG 1/144 マジンカイザー(INFINITISM)の良いところ



1/144スケールとは言えサイズが大きくマジンカイザーらしい威圧感ある攻撃的な造形がカッコいい!
簡単組み立てを感じさせないような丁寧で細かいディテールが全身に施されている

HG 1/144 マジンカイザー(INFINITISM)のスペック




可動範囲、ギミックの紹介


まずは頭部。細かくディテールが入っていて攻撃的な印象。
可動は横に一回転し、上下にも少し動きます。


首の付け根にも可動軸がありより深く顔を傾けられます。
頭頂部のカイザーパイルダーは取り外し可能できます。


胸元にクリアレッドの大きなパーツがあるので少し動かしにくいですが、
肩の関節も若干動くので大きく上下左右に動かすことができます。


手首とヒジの間がかなり太いですが、問題なくヒジを曲げられますね。
二の腕にも回転軸があって横向きにも対応。


手首パーツは2種類。こぶしを握ったものと武装装備用のもの。


ファイヤーブラスターの中心にある文字は『魔』『神』『Z』3種類のシールを選択して貼り付けます。
上半身は腰のところで横向きに回転します。


足の付け根は上下に可動します。
ちなみにこのキット、軸を下にズラさないと足はほとんど動きません、、、


足自体はかなり広く動かせます。


ヒザも問題なく折れ曲がります。
そしてここにも細かいディテールが施されている。


シンプルな見た目ながら安定感のある足首。
角度も付けられるのでいろんなポージングにも対応している。


マジンカイザー本体と同じかそれ以上の存在感を放っているカイザースクランダー。
羽は上下に可動し、迫力と威圧が増し増しに!


(ファイナル)カイザーブレードももちろん付属しています。
実際はかなり大きめですがマジンカイザーに持たせるとちょうどいいサイズ感になりますね。


ターボスマッシャーパンチ(ロケットパンチ)も専用のエフェクトパーツと台座があるのでダイナミックに再現可能!
台座のアクションベースに取り付けられるアタッチメントパーツもあるので飛行形態でも飾れます。


付属品もかなり豊富でアクションベースはオプションパーツもちゃんと付いている豪華仕様!


カイザーパイルダーはドッキング状態だけでなく、戦闘機形態も付属している。
同じ1/144スケールのガンダムと比べるとサイズが2倍ちかくあることがわかる。

世界観の違うロボットを並べるとスパロボみたい(笑)
まぁ、この組み合わせなら実際にありそうだけど、、


総評
最近のHGシリーズ全般にも言えることだけど、簡単に組み立てられてかつ超カッコいいキットです。
サイズとエッジの効いたデザインもあって、荒々しい威圧的なマジンカイザーでした。
ぼく自身はマジンガー系はそこまで詳しいわけじゃないけど、
時間を見つけてアニメ見てみようかなと思わせてくれる魅力なプラモデルでした。
ダイナミックなロボットがお好きな方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。

