こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は、機動戦士ガンダム THE ORIGIN版ガンダムのHGガンプラをレビューしていきます。
このガンプラは様々な工夫のある内容になっていましたので、盛りだくさんレビューでいきます。
HGガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)の良いところ



- 前期版、中期版の好きな方を選んで組み立てられる
- 今までのHGのレベルを軽く超えた可動ギミック
- ガンダムらしさを最大限に引き出した無骨なシルエット
HGガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)のスペック







オリジンシリーズにはMG、RGに付属しているようなステッカータイプのシールがついていることも特徴。
可動範囲、ギミックの紹介

前期型で作ったのでそちらを中心にレビューします


ガンダムヘッドは頭部バルカンまで細かく色分けされていて可動範囲も横方向、上下の傾きと広い範囲を動かせる。


肩部の武装は差し替えで展開と収納が切り替え可能。


腹部はHGとは思えないくらいに前後方向に傾けられます。


腕は上下左右に大きくかつ柔軟に動かせます。


ヒジ関節もこの通りにちゃんと曲がり、前期型のみに装備されている腕部の武装もきっちり再現。


スカートは前面と側面が可動。これによって足の可動範囲が広くなります。


HGガンダムオリジンは股関節の軸を前後に動かすことができます。


かなり広い脚部の可動範囲。


ここに驚愕のギミック!なんとこのガンダムはヒザを動かすと外部装甲が連動します。


太もも部分にある推進装置は展開可能。


足首と足先が動きます。


写真は前期型のビームライフルです。側面にあるグリップを引き出すことで両手持ちも可能。


バックパックにあるビーム・サーベル。エフェクトパーツを差し込んで構えるとかなりかっこいい!


前期型に装備されるショルダー・キャノン。砲身を傾けて動かせる。


ハイパー・バズーカやビームライフルは臀部に取り付けられる。


バズーカの持ち手は角度を付けられる。これによって無理なくバズーカを構えることができるようになります。


シールドは持ち手だけでなくアタッチメントを腕に差し込んでしっかり固定します。


さらにアタッチメントの位置を上下に動かして調整できます。
HGガンダム前期型と中期型の比較


まず左が前期、右が中期です。
違いは胴体の前面と肩アーマー。ぼくもあまり違いが判らないのですが右胸にあるモールドの数と形が違っています。(-[]-[]-と- 口-)そして肩アーマーは中期型は上方に追加パーツが付いています。


前期型には右腕に武装があり、左の袖口の形状が変わります。


バックパックにも変更があります。前期型はビーム・サーベルとショルダー・キャノンに対して中期型は両方ビームサーベルになっている。


配備されるビーム・ライフルにも違いがあります。スコープの位置などが微妙に変わっていますね。
おまけ




同じくオリジンシリーズのシャア専用ザクⅡ赤い彗星Ver.とコラボ。
総評
製作側の力の入れようがアリアリと伝わってくるような発売即品薄になるのも納得できる大満足の一品でした!良いところ上げるとキリがないですが、注目ポイントはやはりヒザの連動ギミックですかね。MGやRGには当たり前のようにあるギミックでしたがついにHGにも実装されたかと思うと感慨深い、、正直に言うとこのガンプラかなりレベルが高いです。簡単にこのクオリティのガンダムが作れてしまうこのキット、今後のHGシリーズがかなり楽しみになるそんな傑作ガンプラです!
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。