こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は機動戦士ガンダムサンダーボルトに登場するフルアーマー・ガンダムのMGVer.Kaガンプラをレビューしていきます。
- MGフルアーマー・ガンダム Ver.Kaの良いところ
- MGフルアーマー・ガンダム Ver.Kaのスペック
- 可動範囲、展開ギミックの紹介
MGフルアーマー・ガンダム Ver.Kaの良いところ



- かなりインパクトのある見た目でプラモデルとしてディスプレイするだけで超絶カッコいい!
- 組み立て難易度の高いVer.Kaの中でもトップクラスにハイレベルなガンプラであり、無事作れただけでも相当な満足感がある
MGフルアーマー・ガンダム Ver.Kaのスペック




なれないフレーム・カバーの扱いに手間取って時間がかかりましたね、、、
可動範囲、展開ギミックの紹介


見た目重視ということで最初は大型ランドセルから紹介します。その中でもひときわ目立つサブアームは可動軸がいくつもあり柔軟にくねらせられ、アームの先端には接続用の凸がありパーツをガッチリ掴むことができます。


サブアームはシールド以外の武装も掴むことができます。ランドセルへの収納ギミックもあり、使わなかったり見た目をスッキリさせたいときは存在感を消すことも可能。


大型ビーム砲と6連装ミサイルポッド。ミサイルハッチの開閉や接続軸が動くようになっているので角度や向きを調整できます。(実際、サブアームの向きによってはかさばるのでこの仕様は非常にありがたい!)


サイドに付いているビームサーベルラックがあり、これを押し込むことでサブアームの上下動きを固定するギミックにもなっています。背部にはロケットブースターが固定されています。


手持ち武装はロケット・ランチャーと2連装ビーム・ライフル。それぞれ外側にシールドをマウントできる構造になっています。


手持ち武装の2種本体には特にギミックは無いのですが、それぞれきちんと腕に固定できるので手に持たせてポージングする時にストレスなく扱えます。


全身のミサイル・ハッチ開閉ギミックもあるのでこれを展開するだけでもかなり見栄え良くディスプレイできそうです。


続いて、フルアーマー・ガンダムの本体。色合いはダークトーンでまとめられていて威圧的な印象。可動時にミサイル・ハッチとぶつかることなく動きます。


フルアーマー状態でもコックピットハッチを開閉することができます。胸のダクトカバーを外すと劇中のようなメッシュ構造になっていました。


ランドセルと武装を外すとかなり引き締まったシルエットに早変わり。


関節のところどころにぼくが苦戦したフレーム・カバーが被せられています。無理に動かすとパーツの破損やカバーが破れたりするので慎重に動かします。


カバーはある程度余裕を持たせて組み立てているのでヒジなどは問題なく動かせます。


腕関節の角度調整はもちろん、腰パーツもひねりが可能となっている。


ハンドパーツは親指以外は差し替えることで開き、握り、持ち手×2を切り替えることができます。さらに親指の第一関節が動く仕様になっています。


各スカートは可動し、股関節もカバーで覆われています。


軸の可動ギミックが採用されているので上下に動きます。


足の可動範囲はかなり広くダイナミックにポージングが可能。関節は固く保持力は十分。


ヒザ関節はスムーズに動くものの装甲の連動ギミックは無し。


足首はフレーム・カバーが許す限り柔軟に動かせます。足裏にある爪は展開できる仕様。


アーマーを取り外すと素体の状態になり、かなり凹凸の少ないスレンダーなシルエットになります。この状態でもコックピットハッチは開閉できます。


足もなおさらシンプルなものとなります。モモに外向きに付いているスラスターは前後に可動できます。


ドッキングギミックもちゃんと再現されていて、エマージェンシーポッドには変形ギミックがあります。
総評
関節のフレーム・カバーや大型ランドセルのギミックの多さを考えると他のガンプラとは一線を画す特殊仕様であるように感じました。作り手に一定のレベルを要求するものの無事完成した時の達成感や内蔵されたギミックの数々を改めて動かしてみる楽しさは絶品です。プラモデルを作る難しさをあえて残しているような上級者向けガンプラ。最近のガンプラは作りやすくて良いんだけどちょっと物足りないと思っている猛者の方々はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。