こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
以前紹介したRGインパルスガンダム格闘特化形態であるソードインパルスガンダムがプレミアムバンダイからリリースされたのでレビューしていきます。
RGソードインパルスガンダムの良いところ



- 設定どおりのソードシルエットを装備したアグレッシブな印象の近接戦闘用の赤いインパルスガンダム
- 主力武装は対艦刀とブーメラン。どちらもボリュームがあり見た目のインパクトは絶大!
- インパルス最大の特徴である合体&分離ギミックも忠実に再現。ソードシルエットを含めた4機に分離可能
RGソードインパルスガンダムのスペック







RGソードインパルスガンダムの可動域、付属品


あまり見ないシックな配色の頭部で、カメラアイとセンサー部はリアリスティックデカールを貼っています。


頭部可動は良好で横向きや上下の動きにも対応。


胴体はハッチを開くと謎の部位が露出できます。
わざわざデカールを貼るので重要な部位なのかもしれないがよくわからない、、


肩関節は根元からたてよこに動く。このキットのアクション性を高めてくれる重要なギミックのひとつ。


シンプルなこともあり腕周りの可動域は良好でたてよこに自由に動かせる。


目立ちにくいが胸部をななめに反れたり、肩アーマーの上部も可動します。


ヒジの可動はU字に動いて向きも変えられる。


ヒジ下にも回転軸があり武装接続穴の位置をヒジの向きに影響なく調整できる。
そして、ハンドパーツは握り、開き、武装固定用と豊富に付属している。


スカートはひとつひとう独立して可動でき、ボールジョイント式なので柔軟に位置調整可。


股関節が大幅に可動するで足をぞんぶんに伸ばせるようになり、よりダイナミックなポージングが取れます。
アクションベース接続用アタッチメントパーツは下から差し込むように取り付けている。


足周りの可動域もかなり良好。ダイナミックなポージングに柔軟な開脚域は外せない。


関節の可動に合わせてヒザアーマーが前面にせり出る連動ギミックがあります。


足首は向きの調整、足の甲の折り曲げなどのちょっとした表情付けも問題なく行えます。


ソードシルエットはちょうど肩甲骨あたりの接続穴にガッチリ取り付けて装着します。


エクスカリバーのマウント用アームは2カ所の接続ポイントが360度ずつ動かせるので取り回しの難しい長物もちょうどいい位置に固定できます。


背負ったビームブーメランの両端をウイングのように折り曲げられる。


ソードインパルスの主武装の『エクスカリバー レーザー対艦刀』。そこそこ重量ありますが関節の優秀な保持力のおかげで設定どおり片手に一本ずつ装備できる。
そして連結したアンビデクストラスフォームももちろん再現可能。


背負った『フラッシュエッジビームブーメラン』は連結&分割した状態でそれぞれ装備できる。
長さのちがう2種類のビームエフェクトパーツも付属していてポージングのバリエーションが多い。


インパルスの基本装備であるビームライフルもきちんと付属されていて腰部へのマウントギミックも健在。


ソードインパルス時にはたたまれていることの多いシールド。
もちろん展開して装備することもできる。


サイドスカートに収納されている折りたたみ機構もしっかりと再現された『フォールディングレイザー対装甲ナイフ』


差し替えなしで変形できるコアスプレンダー。
コックピットハッチが開閉でき、ミサイルや車輪は追加で装備する。


上半身と下半身もそれぞれチェストフライヤー、レッグフライヤーに変形可。


ソードシルエット用のシルエットフライヤーが用意されているうれしい仕様。
デカールにはしっかりと「SWORD」と印字されていました。


シン・アスカのミニフィギュアをはじめビームエフェクトパーツ、台座用アタッチメントパーツとオプションも豊富。


以前紹介したRGフォースインパルスガンダムと並べてみる。本体は同じはずなのにカラーリングが全く違うので印象も変わりますね。
早く3体揃えたいのでブラストインパルスのリリースがほんと待ち遠しいです。


ソードの本体にフォースシルエットを装備してみたりガンプラならでは楽しみ方ができるのもうれしい。
さらにRGフリーダムガンダムも用意して劇中のフリーダムVSインパルスの衝撃的な一幕をRGクオリティで再現できました。


RGソードインパルスガンダム組み立て



コアスプレンダーは特に細かくとがったパーツが多くので取り扱い注意。コクピットハッチは開きます。



組み立てるだけで細かい色分けができるソードの赤いボディ。内部はまるまる空洞で背中側にもパーツがありません。



大きく3つのパーツで構成された腕部で、ヒジ下が回転する珍しい構造。



ブレードが4つある後期主人公機っぽい造形の頭部。上半身だけでもすでにカッコいい!



ビームライフルとシールドを取り付けてチェストフライヤーが完成。
ちなみにシールドはフォースのものと同じように展開できて大きくなります。



ちゃんと内部フレームを組んでその上から外装を取り付けます。
ヒザを動かすとその上のアーマーも一緒に動いてくれる。



腰パーツに下腹部パーツが接続されていて、この分割にすることで腹部を回転させられるようになっています。



下半身の完成。変形させてレッグフライヤーにもなります。
そして赤いインパルスの素体も完成!



続いてソードシルエット。エクスカリバーをマウントするアームが左右にひとつずつ配置されてます。



ソードのメイン武装であるフラッシュエッジビームブーメランとエクスカリバーを取り付ける。



本体にシルエットを合体させればソードインパルスガンダム完成!
ハンドパーツとビームエフェクトパーツが数種類ずつ付属してます。
RGソードインパルスガンダム/まとめ
合体機構を持っているものの複雑な内部構造もなく割とサクサクと作れた印象でした。
ただパーツ切り離しがアンダーゲート式なので仕上がりはきれいなものの数回に分けてニッパーを入れるのでちょっと時間がかかります。
スタイルが良いのでポージングが楽しくさらに大きな得物を持たせるので見栄えが良い!!関節がちょっと堅めなので大きな武装を持たせるのでしっかり固定できちょうど良いです。
ブラストはリリースされるでしょうが、デスティニーシルエットとかも思わず期待してしまうような完成度の高いキット単独でもそろえても楽しいRGインパルスシリーズかなりオススメですよ!
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。