こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズに登場する主人公機、ガンダムバルバトスのMGガンプラレビューになります。

複数ある形態のうち全盛期の姿に近いと言われる第4形態のガンダムバルバトスです。
MGガンダムバルバトスの良いところ






- 可動域がかなり広く設計されていて、豊富な付属品と合わせて様々なポージングが楽しめる
- 作中設定を意識して、内部のガンダムフレームがかなり精密に作られている
MGガンダムバルバトスのスペック



MGガンダムバルバトスの精密なガンダムフレーム



このキットはガンダムフレーム(内部フレーム)の造形にかなり力を入れているようです。MGシリーズは内部フレームの再現性も売りの一つでしたが、ここまで高品質なフレームをもつガンプラはそう多くないですね。



関節を動かすと近くのパーツが連動します。その中でも特に目を引くのが銀のシリンダーの連動ですね。

まるで本物のような緻密感がたまらんのです!!
MGガンダムバルバトスの内蔵ギミックと可動範囲



顔周りは首元と顔と首の付け根が動きますが、ちょっと首元の接続が悪く動かし過ぎるとヘタりそうな予感だします。肩を前面にせり出せます。肩周りのシリンダーが連動して動くギミックがカッコいいです。



肩の大きなアーマーは三食色分けされていて、可動に干渉しないので存分に動かせます。ヒザ関節はほぼ180度動きます。



指は差し替えで開き、握り、持ち手の三種類があります。今回は珍しく指が動く手のひらは付属していませんでした。



手首周りもかなり柔軟に動きます。太刀の両手持ちの時など手首に負担がかかりそうなポージングも問題なく取れます。



コックピットハッチの展開があります。奥に見える白いものがパイロットですね。ミゾウチあたりにも今まであまり見たことないような回転ギミックがあります。そこまで大きく動くものでは無いですが、左右の銀のシリンダーが連動して動きます。腰は360度回転します。少し硬いので周りのパーツを破損しないように慎重に動かします。



各スカートは脚部の可動に干渉しないよう可動します。股関節は左右独立して回転軸があり付け根部分を上下に動かせます。



脚部は上下左右に大きく広くことができ、ヒザ関節もしっかり曲がります。今回はMGシリーズによくある外装の連動スライドはあまり無く、その代わりにガンダムフレームのパイプやシリンダーが所々連動する脚部となっています。



太もも部の装甲も可動します。装甲をズラすことでさらに大きくヒザを折ることができます。足首が縦横軸に動き、足の平&カカトも上下に動きます。



隠しアームを秘めたバックパック。推進補助と言うより武装取り付け機能の側面が強いみたいですね。



武装その1。太刀
持ち手が長く設定されていて片手はもちろん、無理なく両手持ちができます。専用のアタッチメントを使ってバックパックに装着できます。



武装その2。メイス
ぼくの中ではバルバトスと言えばこれ。先端を伸ばせるパイルバンカーギミックも再現されています。メイスも太刀と同じようにタッチメントを使ってバックパックに装着できます。



武装その3。300㎜滑腔砲
バルバトス本体と比較してもかなり存在感のある武装。マシンガン兼持ち手部分がスライドします。



滑腔砲は折り曲げられ、そのままパックパックに接続できます。展開時はパックパック側の隠しアームを伸ばしてポージングすることも可能です。



パイロットのミニフィギュアが付属しています。上で紹介した指の差し替えパーツ(開き、握り、持ち手)の3種。アクションベース接続用パーツも付属し股間に取り付けます。
MGガンダムバルバトス/まとめ
以上、MGガンダムバルバトスでした。ガンダムフレームと言われる内部フレームが細かいところまで精密に作られた非常に良いキットです。他にも付属品が豊富であったり、全体のプロポーションも良くまとまっていて作る&飾るを高いレベルでバランスよくまとめたハイクオリティガンプラ。鉄血好きはもちろんのこと、フレームの造形を楽しみたい方や細かいギミックが好きな方などぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。