こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はKOTOBUKIYA製のゾイドプラモデル、HMMのライガーゼロをレビューしていきます。
HMMライガーゼロ マーキングプラスVer.の良いところ



HMMシリーズ特有の細かいディテールと完璧なプロパーションでどの角度から見ても隙が無い
CAS【チェンジングアーマーシステム】を完全再現していて外装の着脱が可能
HMMライガーゼロ マーキングプラスVer.のスペック
基本情報



パッケージの中身




白いボディに映えそうな鮮やかなデカールです。
さすがマーキングプラスVer.
HMMライガーゼロ マーキングプラスVer.の遊び要素
可動範囲


同じライオン型ゾイドのブレードライガーなどに比べるとシャープな顔立ちな印象。


首は顔と胴体側にそれぞれ可動軸があって上下はもちろんある程度ならひねりにも対応。


コックピットハッチは開閉しパイロットを収納できます。
上下左右にあるタテガミを模した冷却システムは可動し強制冷却状態を再現。


キャップと同じ場所に可動軸があり、前脚は3か所動かせる。


後脚はカカトも含めて4カ所可動できるようになっています。


肩アーマーと脚パーツは分割されているのでより広く自然にポージングが取れる。
ストライクレーザークローは丁寧に色分けされている


胴体は胸、腹、腰の3ユニットに分かれていてそれぞれの接続部で可動でき、CASの設定どおり若干伸縮するギミックもある。


ゾイドコアも用意されていて胸に収納するようになっています。
(重要パーツなのに守りが薄い気がするのは気のせいですかね、、、)


2連装ショックカノン。
ライガー系ゾイドが多く装備している武装ですが、配置場所の関係であまり動かせないです。


イオンターボブースター。
連動ギミックがあり、ブースターを引き延ばすと合わせて上下のウイングが開く。


ダウンフォーススタビライダー
横腹に収納されていて、展開時には外側に引き出して広げます。


ライガーゼロの尻尾は可動用の関節が3か所あり、結構自由に曲げられます。
先端についているのはハイデンシティビームガン。
CAS【チェンジングアーマーシステム】ギミック


タイプゼロの白い外装を外して素体の状態にできます。
よりシンプルな見た目になり、野生体というか子猫のような印象、、


可動範囲がさらに広がってよりダイナミックなポージングができるように。
ライガーゼロ マーキングプラスVer.の総評
ガンプラと比べると難易度は高めですが、以前紹介したブレードライガーと比べるとかなり作りやすい部類に入ると思います。
全体的にもシャープでカッコいい造形なのでどこに飾っても問題ないでしょう。
ただ、難点を挙げると若干ポロリが起きやすいかなと、、構造が複雑なので敢えてそうしているような感じもしますが、、、
まぁ折れたり壊れたりするより100倍マシなのでそこに関してはぼくは我慢できる範囲でした。
ライガーゼロは他のアーマーを付けた状態もあるのでいつか揃えて並べてみたいですね。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。