こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は、ムーンガンダムとサザビーの中間に位置するバルギルがプレミアムバンダイからHGガンプラとして発売した早速レビューしていきます。
HGUCバルギルの良いところ



- 全身紫の統一感のあるデザインで引き締まった印象が良い感じ
- 指揮官機っぽいデザインをしているので他のモノアイ機体と並べると見栄えが良さそう
HGUCバルギルのスペック



HGUCバルギルの可動範囲、ギミックの紹介


かなり小顔な頭部。モノアイはシールで再現されていて貼る位置を調整することでモノアイに動きを付けられる。肩回りはだいぶスッキリしているので頭部はかなり動かしやすいです。


大型の肩アーマーにも関わらず、肩関節が上向きに可動するため思ったより柔軟に位置調整ができる。腹部のディテールはサザビーを彷彿をさせるようなチューブ配線状なものになっている。


腕周りは前後&上下左右に広く動かすことができます。


ヒジはU字型に可動し肩アーマーとの付け根にも軸があるので角度付けにも対応している。


付属のハンドパーツは握り&開きが左右ひとつずつ、武装握り用の右手パーツもある。


スカートは前後サイドがそれぞれ可動します。


股関節の軸可動にも対応。ノの字に動きます。


脚は横方向に大きく開きます。大きめの脚部ですが、関節のゴムパーツ優秀でしっかり保持できます。


MG顔負けのヒザ関節連動スライドギミックがあり、動かすと内部フレームのディテールが見えるようになります。


前後に付いた装飾もそれぞれ可動できます。


足首がきちんと可動しポーズに合わせてしっかり地面に足を付けられます。


武装のファンネルラックは横に開いたり上下に並べたりと様々な位置に調整可能。


ラックにはファンネル射出用の開閉ギミックもしっかり備わっていて、ファンネルはひとつずつ着脱できます。


手持ち武装のビーム・ライフル。
専用の持ち手パーツを使って構えるとかなり良い感じに!


ビーム・トマホーク。
かなり特徴的なビームエフェクトパーツが付属しています。


バルギル系の特異武装であるバタフライ・エッジ。
設定上では投擲したり、そのまま至近武装として運用するようです。


おまけのムーンガンダムとの2ショット。
頭部と武装以外は同一ですが、カラーリングが違うとずいぶん印象が変わりますね。

HGUCバルギル組み立て



ほぼ暗い色で統一されたカラーリング。
胸部と肩関節の可動用ギミックが内蔵されています。



モノアイはシールを貼って再現し、横方向へのスライドギミックはありませんでした。
ちょっと首が浮き過ぎな気がしませんか?



サザビーを意識したような肩アーマー。黄色のアクセントはシールで再現しています。



上半身のパーツを組み合わせます。
シルエット的にも試作機っぽいシャープな印象が伺えます。



脚部の内部フレームがしっかり再現されています。
ここだけ見るとサイズダウンしたMGと言っても差し支えない緻密さ!



こちらもサザビーっぽい外側に開いた形状の脚部になります。
ギミックにも驚きでヒザ関節を動かすと装甲が連動スライドして内部装甲がチラリ。



股関節は軸位置を動かせるギミックが付いています。
フロントスカートは左右分離しているのでバラバラに動きます。



カラーリングも影響しているのか下半身はドッシリとした感じ。
上半身と組み合わせると不思議とバランスが取れて見える。。



このガンプラの新規パーツであるファンネルラック。
6個のファンネルは一つ一つ取り外せるよう分離しています。



ファンネルラックにタンクが付いているかなり珍しい形状。
これはこれで見た目のバランスが取れていて良いですね。



武装はビーム・ライフルとビーム・トマホーク。
バタフライ・エッジ用のエフェクトパーツや差し替え用のハンドパーツも付属しています。
HGUCバルギル/まとめ
ムーンガンダムのキットを流用したHGバルギルでした。シールが多用されていたりとしっかりと差別化がなされてはいますが、モノアイの位置が調整できなったり首の位置が高すぎたりとちょっと調整不足が気になるガンプラでもありました。とはいえ、シャープなシルエットだったりよりサザビーに近い見た目だったりと、うまくファン心をくすぐってくるズルいキットでした(笑)
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。

