こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は、コードネーム”アレックス”でお馴染みのガンダムNT-1がVer.2.0として新たにMGで登場しましたのでレビューしていきます。

先にお伝えすると今回ボリューム多めです。
MGガンダムNT-1Ver.2.0の良いところ



開発側の強いこだわりが伝わるような徹底したリアリティを追求したギミックの数々
シルエットもモデル体型過ぎず、連邦MSの黎明期を思わせるバランスの良いのもとなっている



チョバムアーマーの着脱だけでなくその中間のアーマー内壁状態までも再現したディスプレイバリエーションの多様さ
MGガンダムNT-1Ver.2.0のスペック



可動範囲、ギミックの紹介
ガンダムNT-1


色分けがハッキリとした頭部です。
シールで再現されたカメラアイも大きく力強い眼光。


首も長すぎず短すぎずちょうど良いバランスで顔をしっかりと上下にも動かせる。


コクピットのハッチは2種類の開閉ギミックが備わっている。


肩は前方への軸移動が可能となっている。


腹部の内蔵ギミックにより胸部を前後に傾けることが可能。
さらに腰の横回転もスムーズにできる。


腕部は上下左右に柔軟に動かせる。
ただ、後述するシワシワギミックの兼ね合いで肩関節の接合が若干浅く、ポロリしやすかったりもします。


肩アーマーの内部はフレーム・カバーを再現していているのでシワシワしたものが見える。(語彙力ゼロ、、)
ヒジはV字に折れ曲がり、角度調整も問題なくできます。


腕部90㎜ガドリング・ガン。
ギミックと合わせて完全再現されています。砲身はシルバーのパーツでデザイン面でもエッジが効いています。


ハンドパーツは親指以外のパーツが取り外しできる構造になっていて、開き&握り武装用の持ち手パーツが付属しています。


スカートはもちろん可動できます。
フロントスカートは珍しい構造をしていて上部の黄色の箇所は固定されたまま周りのみが動きます。


脚部の関節の付け根は円筒状の差し込み式になっているので角度調整が可能。
専用のアタッチメントパーツを股下に取り付けることでアクションベースに接続できます。


脚部関節はかなり大きく広げることができます。
また、重量がありそうな見た目で垂れ下がりそうですが、キチンと形状保持が可能になっている。


ヒジ関節はU字に折り曲げが可能です。
動かすとふくらはぎ部分が沈んでパーツ同士がぶつからないようになっているようです。


足首はスネのパーツ同士によとりがある状態になっていてかなり柔軟に動かせます。


足の甲の折り曲げ、裏にも細かくディテールが施されているなど丁寧な仕様となっています。
ここまで足回りを動かせるガンプラも珍しいですね。


武装はビーム・ライフルとシールド。
シールドは腕部ガトリング・ガンと連動した展開ギミックを搭載!


ビーム・サーベルのエフェクトパーツは薄ピンクで2本付属してます。
かなりサイズ大きめのバズーカ。スコープ付きの専用タイプらしいです。
チョバムアーマー内壁


このキットはアーマー内壁を再現できるかなりリアルな仕様となっています。
建造中や試験中といった具合で雰囲気ありますね!


内壁部は少し弾力のあるプラスチックといった感じで通常のプラパーツよりも壊れにくくなっている印象でした。


リアスカートの内部仕様なんかはメカ好きにはたまらん光景だったりします。
アーマー内側の細かい内容も見れるかなりうれしい仕様です!
チョバムアーマー外装


チョバムアーマーの外装を付けてみるとかなり印象が変わります。
重装甲や堅牢と言った言葉がピッタリのズッシリとした姿に変わります。


頭部アーマーはこのMGVer.2.0で新造されたボーナスパーツです。
ミサイル(?)のような武装も追加されています。


アウトラインは内壁状態とあまり変わらないはずですが、外装を取り付けるとかなり太く分厚い印象となります。


チョバムアーマーにはいくつかの細々とした展開ギミックがあります。


この展開ギミックはコクピットやスラスターなどの推進装置まわりに集中していて
実際に動かすなら確かにこの辺にはこのギミックがないと困るよな、と思わせてくれるリアルな構造となっています。


多少動かしづらくはありますが、腕回りもしっかり動きます。


チョバム装備時にも攻撃性能を落とさないようにするための腕部展開ギミック。
足回りの可動も良好でヒザも曲げられます。


もう一つのボーナスパーツとして劇中の再現である折れたアンテナも付属しています。
そして印象深いポーズで形作られたアルとバーニー。
総評
近代化改修を受けたMGガンダムNT-1でした。
作った後の印象として、かなりメリハリの効いた作りになっていたように思います。
足の内部なんかはかなり簡素な作りなっていてこれHGかな?と重いようなこともありましたが、腕部ガトリングが見た目&ギミックを含めて細かく作りこまれていたり、わざわざアーマー内壁を取り入れたりするなど。
メカもしくはロボット好きが思わずうれしくなっちゃうような演出が思いっきり詰まったこのガンプラは、普段ガンダムのようなロボット物を作らないような人でも楽しく作れそうな、そんな可能性を秘めたアレックスだと思います。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。