こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はガンプラ40周年ガンプラのガンダム(ビヨンドグローバル)
公式によるとポージングと可動性そしてプロポーションを極限追求したアニバーサリーモデル
とのことなので早速レビューしていきます。
HG RX-78-2 ガンダム[BEYOND GLOBAL]の良いところ



- 圧倒的にスタイルが良く可動ギミックがいたるところにあるのでどんなポーズでも自然にカッコ良く決まる
- 内部構造が今までのガンプラから一新されたものになってギミックが多くてもお手軽に組み立てられる
HG RX-78-2 ガンダム[BEYOND GLOBAL]のスペック
基本情報



パッケージの中身



HG RX-78-2 ガンダム[BEYOND GLOBAL]の遊び要素
可動ギミック


色合いが淡いので渋くスタイリッシュな印象です。首周りはスッキリしていて襟に干渉することなく向きを変えられる。


肩回りの関節もよく動いてバンザイも軽々でき、前方に入れ込むことも可能。


腕は上下左右に何の不自由も無く動かせます。関節がはめ込み式なので多少引っ張っても外れない頑丈な作り。


ヒジ関節はきれいに折れ曲がり、二の腕から下の向き調整も可能になっています。


HGシリーズではあまり見かけない襟元のギミック。伸縮や回転、多少の角度調整に対応している。


今回のハンドパーツは3種類あって握りが左右、開きが左のみ、ビーム・ライフル用の握りパーツが付属している。


胴回りのギミックも豊富で胸部の前方への反りが可能に。


腹部もブロック状に構成されていてより自然に可動して横方向に傾けられます。


上半身と下半身の接続は球体関節になっていて向きを調整できます。さらに内側にも細かいディテールが施されていました。


フロント、サイドスカートは一枚ずつ可動しリアスカートは中央部の装甲までまとめて動きます。


股関節軸は左右独立していてペダルのように回転させて大きく位置変更できる。


太もも側にも独特のギミックがあって、関節はそのままで足側の位置を動かせます。


脚部はほぼ水平位置まで持ち上がる可動の広さ。


ヒザ関節の可動はパーツが大きくせり上がり見た目的にも迫力あるギミックとなっています。


足首にもしっかりとした関節パーツがあり、上下はもちろん左右にも動き裏側に細かいディテールがビッチリ施されています。

武装パーツ


ビーム・サーベル
グリップはバックパックにマウントされていてエフェクトパーツを差し込み構えます。


ビーム・ライフル
細長くリアルさを重視した造形で、サブグリップとスコープが可動します。
多彩なギミックがある胴回りのおかげで両手持ちも楽々です。


ガンダム・シールド
細かいところまで色分けされている丁寧な一品。


裏側の接続部はメカメカしくてカッコいい。
グリップやマウントパーツの位置を変えていろんな持ち方ができます。


ライフルとシールドはそれぞれ裏側にマウントできるようになっています。
HGRX-78-2 ガンダム[BEYOND GLOBAL]組み立て開始



胸部から組み立てますが、今まで作ってきたガンプラとは全く別の構造をしています。



腹部を胸部に引っ掛けるように取り付けることで胸部に反り可動ができるようになっているようです。
バックパックのつくり込みもすごいですね。パーツ自体は2個で構成されているとは思えないクォリティ。。



いつものようにシールを貼っていますが、カメラアイのパーツ自体が立体的になっているのでシールが少し浮いてしまっています。



腕部パーツは構成は簡単ですがヒジ関節に加えて、袖口にまで伸縮&回転ギミックがあります。



肩の接続はよく見る差し込み式ではなく、下からすくい上げるように腕を取り付けて上からカバーとアーマーを被せるようになっています。



股関節は可動式、スカートは一枚ずつ可動とマスターグレードのような腰パーツ。



足の平、関節、サポーターが独立した構造になっています。



脚部の構造も独特なものになっているようでこの段階ではどこがどう動くのか全く想像できません(笑)



作った足と腰を合体させます。各部のバランスが整えられたスマートな印象。



ビーム・ライフル
スコープとサブグリップが可動し腰にマウントすることもできます。



ガンダム・シールド
シンプルに見えますが細かく色分けされていて、袖口にアタッチメントパーツを差し込んで固定します。
HG RX-78-2 ガンダム[BEYOND GLOBAL]/まとめ
ハイグレードとは思えないギミックとお手軽な組み立てを両立した驚異のガンプラ。
プロポーションと可動範囲もかなり良くハイレベルでまとまった一品で、あまりにも細かいところが動くので正直レビューで紹介しきれていない箇所があるくらいでした。
動かしてみて初めて分かるギミックなんかもいっぱいあるのでぜひご自身の目で直接確認されてみてはいかがでしょうか。わりと感動レベルで動きまくりますよこれ。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。

