こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は機動戦士ガンダム00に登場するソレスタルビーイング側のガンダムである、ガンダムキュリオスがMGガンプラとして登場しましたので、早速レビューしていきます。
- MGガンダムキュリオスの良いところ
- MGガンダムキュリオスのスペック
- 可動範囲、展開ギミックの紹介
MGガンダムキュリオスの良いところ



- 変形、発光、展開、反射とあらゆるギミックを詰め込んだ技術的に贅沢なガンプラ
- パーツの位置を固定できたりするのでシルエットがきれいにまとまりやすくポージングが思いのまま
MGガンダムキュリオスのスペック
基本情報




パッケージの中身



MGガンダムキュリオスの遊び要素
可動範囲


改めてみると頭のシールがむき出しだったり、口が異様に長かったりと結構特徴的な頭部。


ロックを外すことで首関節を前方に可動できる。


胴体は肩関節や胸部周りのハッチが開閉します。
コックピットの中には白いパイロットフィギュアが収まっています。肩関節は前後にスイングが可能。


腕周りは肩アーマーのウイングに注意しつつ動かせば問題なく広めに可動できます。


ヒジ関節は特徴的で曲げると内側に収納されていたホログラムパーツでできたGNケーブルが出てきます。
二の腕の下に回転軸があるので向きの調整が可能。


手首とハンドパーツ側に可動軸があり、大きく向きを変えられます。
指は完全にパーツ差し替えになっていて握り、開き、グリップ用パーツの3種類が左右に一つずつ用意されていました。


腹部は複数関節の複合構造になっていて仰け反りかがみに対応。
横向きへの回転はすぐにスカートにぶつかるので不得手です。


背中にGNドライヴが収まっています。ストッパーで支えているだけなので簡単に取り外せます。


GNドライヴは内部にLEDを2個内蔵できる発光ギミックがあり、この状態でキュリオスに納めると胸部のレンズがそのまま発光します。


背中には飛行形態時の機首が配置されていて2本のパーツはともに可動します。


前後のスカートはそれぞれ可動することに加えて定位置で固定できるようになっています。


股関節は左右同時に上下にスライドします。
リアスカートを外してアクションベース用の接続パーツを取り付けることも可能。


可変機ということもあって足周りの可動は良好です。


ちょっとゴチャゴチャしてますがヒジ関節の可動範囲はかなり良く正座ができるほど折れ曲がります。


足側面に装備されているGNブースター。推進部に若干可動ギミックあり。


足首はサポーターも含めて上下左右に柔軟に動かすことができます。裏面のディテールは意外とあっさりめ。


各部にホログラムパーツが設置されていて光の反射によって7色に光り近未来的な演出が表現されています。
武装ギミック


GNビームサブマシンガン
グリップが着脱可能になっていて、お尻のトリガーを引くとスコープが飛び出します。


GNハンドミサイルユニット
ハッチの開閉とかは無いけど装着方法をグリップとアタッチメントで選択できる。


GNビームサーベル
柄はリアスカートに収納されていて、専用のハンドパーツを使って持たせるのでしっかり固定できます。


GNシールド
アーム伸縮とクロー展開ギミックをしっかり再現。もちろんGNシールドニードルも装備されています。


展開時はクローを回転でき、角度を変えられます。


ヒジに取り付ける形になり接続パーツにも回転軸が備わっているので収まり位置を調節できる便利仕様。
飛行形態への変形


背中のパーツを反転させて頭部を収めるように配置。
肩アーマーの接続用パーツを出してそのまま機首に合体させます。


足は90度反転させて少し折り曲げる。足先をさらに回転させて折りたためば変形完了。


各パーツの位置を固定できるので飛行形態時のシルエットが整っています。


この状態でアクションベースにディスプレイすることもできるが、重心が前のめりになるのでちょっと不安定だったりもする
MGガンダムキュリオス/まとめ
LEDや変形などかなりギミックに力を入れているので動かして楽しむガンプラですね。
組み上げてみると思ったよりボリュームがあり飛行形態もかなり迫力がありました。
シルエットが崩れないような構造になっているので、設定どおりスピード感のあるディスプレイが楽しめるガンプラでした。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。