こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は機動戦士ガンダムNTの主人公機、νガンダムの試作機を近代改修した設定のナラティブガンダム。
その最終決戦装備であるC装備のHGガンプラが登場したので早速レビューしていきます。
HGUCナラティブガンダムC装備の良いところ



細部が丁寧に作りこまれていて、ガンプラとしてのクォリティが高い
クリアパーツがふんだんに使われている
展開、可動するギミックがありダイナミックなポーズを取りやすい

HGUCナラティブガンダムC装備のスペック







サイコフレームはクリアレッドのパーツで表現されています。
裏地にシルバーとか塗ったらもっと映えそうです。

パッケージイラストにうっすらフェネクスとⅡネオジングが映ってます
芸コマですね


可動範囲とギミック






アンテナの形状からνガンダムを意識した形の頭部になっているようです。
胴体側に可動に影響しそうな突起もないので360度回転し、首元にも前後に可動するギミックがあるのでアゴを浮かせたり、引いたりすることも可能です。






上下左右に大きく動かせる腕部。ヒジ関節は90度ほどほど曲がります。
手パーツは左右の握り&右の持ち手パーツが付属します。






二の腕とヒジの付け根にそれぞれ回転軸があり、取らせたいポーズに沿って最適な位置に調整できます。
胸部を上方に大きく反らせます。






胴部に展開ギミックが内蔵されていて肩を内側に入れ込みたいときなんかに使えます。
腰部も回転し上半身と下半身で向きを変えられます。






スカートはフロント部のみ大きく動きます。
股関節に上下に動く可動ギミックがあります。少し硬く動かしづらい、、、
ちなみにアクションベースは股下から接続します。






脚部は大きく動き、向きも変えられます。
ただし、リアスカートは完全に固定されているので後方には少し制限があります。






ヒザ関節もU字に曲がり、内部フレームの細かい造形が光ります。
太もも部のウイングは上下に可動し、それに合わせて足首の可動範囲が広がります。






続いて、武装紹介。
ビーム・サーベルのエフェクトパーツは2本分付属していて、良くあるゴムの柔らかいパーツではなくプラスチックの硬いパーツでできています。






持ち手パーツにビーム・ライフルのグリップがピッタリはまり、しっかり保持できます。
専用のアタッチメントが付属していてマウントできます。






ナラティブガンダムの8割くらい覆える大きなシールド。
裏側にミサイルのディテールが彫られていて、バックパックにマウントできます。


総評
以上、HGUCナラティブガンダムC装備でした。
シンプルながらプロポーションも良く、ガシガシ動きます。
さらに、各所に細かいディテールも入っていてガンプラとしてクオリティも高水準にまとまっていると思います。
組み立て自体はお手軽にでき、サクサク作れるので初めてプラモデル作ってみようかなと検討している人にもオススメできるガンプラです。
νガンダムやユニコーンガンダムなんかと並べてみても良さそうな感じ!
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。

