こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はエヴァンゲリオンシリーズに登場するエヴァンゲリオン初号機のRGプラモデルが登場しましたのでさっそく作っていきます。 
 クスビル
クスビルこの初号機はグリーンのラインが多いので新劇場版仕様みたいですね。
早速、開封






RGエヴァンゲリオン初号機組み立て開始!






初号機は胴体と腰パーツが一体となっているので、パーツ数も多めです。
コアはクリアパーツで再現されています。






人の背骨のようにブロック状にパーツを重ねて胴体を伸ばして腰パーツまで素体を形作ります。






素体の上から外装を取り付けます。
胸部や腹回りは入り組んだ構造になっていますが干渉すること無く
それどころか連動して曲げたり伸ばしたりできます。






眼やツノはシールなしでかなり細かい色分けがされています。
残念ながらアニメ設定上の装甲内の素顔は再現なし。






こちら、脚部の素体になります。
かなり人体に近い構成になっているような見た目です。






足がとても長く、
この長さがエヴァらしさを引き立てているように見えますね。






腕部素体は脚部とは対照的にロボらしい感じです。






二の腕の色分けも完ぺき!
手のひらパーツはこの時点で4種類。ちなみにまだ増えます(笑)






肩アーマー。
ナイフ収納用の展開ギミックももちろん搭載済。






そして作った腕と肩アーマーを胴体に取り付けます。
肩アーマーが付くと途端にエヴァンゲリオンっぽいオーラがたちます。






武装の小銃とプログレッシブナイフ。
ナイフはなぜか折りたたみギミックは無く4種類。






そしてさらに増える手首パーツ。
アンブリカルケーブルはワーヤー部分はリード線なのである程度曲げられる。






最後に輸送台。大きなパーツで構成されているのでサクサク組み上がります。






先端など細かいところに可動ギミックがあります。
他の機体とセットでもそれなりにサマになりそう。


組み立て完了!












組み上がってみると完璧な色分けとプロポーションのエヴァンゲリオン初号機が姿を現しました!
今までのガンダムシリーズとは全く違う構造で連動ギミックなどもここを動かすとこう動くのか、、!
と終始ウキワクしながら作れる本キット。
ガンプラに作り慣れた人ほど新しい感動を味わえるこのプラモデル、たいへんオススメです!
ぜひ作ってみてください。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。 

















