こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はエヴァンゲリオンシリーズに登場するエヴァンゲリオン零号機のRGプラモデルが登場しましたのでレビューしていきます。
- RGエヴァンゲリオン試作零号機の良いところ
- RGエヴァンゲリオン試作零号機のスペック
- 可動範囲、組み立てギミックの紹介
RGエヴァンゲリオン試作零号機の良いところ



- 改修前後を選択式で切り替え可能で、どちらもカッコよく正直迷ってしまうくらい出来栄えが良い
- 本体はもちろんのこと付属品もかなり細かく作り込まれていて、夢中で作ってしまう魅力がある
- 特有のプロポーションを完全に再現していてエヴァを作っている感覚を味わえる
RGエヴァンゲリオン試作零号機のスペック
基本情報



パッケージの中身



RGエヴァンゲリオン試作零号機の遊び要素
エヴァンゲリオン試作零号機


顔面が大きく前方にせり出ている一つ目のシンプルな頭部です。横方向への可動が得意。


顔の上下運動は首の関節と連動して可動する構造となっている。


背中のエントリプラグ挿入ハッチは開閉し実際にエントリプラグパーツを挿入できるようになっています。


肩回りの可動は前方への反りが可能となっている。エヴァンゲリオン自体がかなり猫背なのでこの可動は自然なポージングには必須。


腹部は似た形状のパーツを重ねるようにできていて、動かす時も一つ一つのパーツが少しずつ可動し反っていく。


肩回りがシンプルなのと関節が球状のパーツでできているおかげか上下左右に柔軟に動かせる。


ヒジの折り曲げもコンパクトに可能。
角度調整はできないことは無いが付近のデカールが剥がれそうになったり、パーツが取れそうになったりするので注意が必要。


手首を捻じると腕の装甲が連動して回転するギミックが組み込まれている。


肩アーマーは独立していて腕の可動の邪魔にならない位置に収まるようになっています。
サイド側の五角形のパーツもハッチのように開閉する。


上下の可動は問題ないが横方向へはあまり広くなく写真のような開き方で限界。


ヒザの可動はかなり良好です。
太もも側にパーツの連動ギミックがあって裏側のパーツが内側に引っ込んで、ふくらはぎの折り曲げ範囲を大きくしています。


ヒザ当ても若干可動。


足首は前後に動いて足先まで可動する。
この足先が結構ありがたくて、つま先立ちのポージングの時なんかに重宝。
エヴァンゲリオン試作零号機(改)


組み立て時に胸部&肩そして太ももを専用のパーツを組み込むことで試作零号機(改)として組み立てることも可能。


新たに追加された肩部のウェポンラックには折りたたみ状態のプログレッシブナイフを収納可能。


大きな肩パーツが付くことによって肩周りの可動範囲は少し狭まってしまう。
付属品


大出力型第2次試作自走460㎜陽電子砲
単体で商品化しても成立するんじゃないかと思うくらいボリュームがあります。
チューブやジェネレーターなど細かく精緻につくり込まれているところも気に入っています。


大口径209㎜小銃
RG初号機にも同じものが付いていたのでおそらく基本装備なんでしょうね。弾倉が色分けされていてこちらも細かいつくり込み。


プログレッシブナイフ
展開と収納状態の2種類用意されています。
可変式ならなお良かったけどかなり薄いのでパーツ破損のことを考えるとこのままの方がいいのかもしれない。


アンビリカルケーブル
プラモデルに使うには太い印象のリード線を使って再現されていて背中にすっぽり接続できる。


そして今回もハンドパーツが異様に多い(笑
RGエヴァンゲリオン初号機とのコラボ


本キットには初号機用のG型装備換装パーツも付属しているので右肩の一部パーツを差し替えて装着してみる。


陽電子砲と組み合わせて劇中の有名なシーンを再現可能。
ぼくの撮影ブースに収まらないくらい大きいので飾る場所には困りそう、、


初号機側に付いていた輸送台に零号機を乗せてみる。結構似合うのでこれはこれで良し!
RGエヴァンゲリオン試作零号機/まとめ
RG版エヴァンゲリオンの第2弾。
改修前後を選択式で組み立てられたり、前回を超える大ボリュームな付属品まで付いていたりと初号機の時とはまた違った楽しみ方ができるようになっています。
相変わらず組み立て自体はちょっと難しめですが、出来上がり時のクオリティがかなり高いので許容範囲かと。
それにしても陽電子砲のセットはズルいですね。
自然と初号機も欲しくなってしまうようなバンダイの販売戦略に苦笑いしつつ、それでもおすすめできる良キットでした。
やっぱり並べるといいものですよ。初号機と零号機。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。