こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はガンダム00の後半主役機ダブルオーライザーのRGガンプラのレビューになります。
- RGダブルオーライザーの良いところ
- 完成後の全体像
- 可動範囲、ギミックの紹介
RGダブルオーライザーの良いところ



作る以上に飾る楽しみのあるキット!
付属品が多く様々なポージングが楽しめる上に、ダブルオーライザー自体もありがたいギミックが盛りだくさんです。



クリアパーツがふんだんに使われていて、若干未来的な洗練された印象のあるガンプラでもあります。

ガンダム00系のガンダムは円をモチーフとした曲線的な意匠が多く取り入れられているのでデザイン的にも好きだったりします
RGダブルオーライザーのスペック






全高は約15㎝ほどで、背中にオーライザーを背負っているので横幅が広いガンプラです。






ダブルオーガンダム&オーライザーがセットになったガンプラなので製作時間は少し多めの11時間ほど。


可動範囲、ギミックの紹介






首がボールジョイントのため多少の干渉はありますが360度回ります。そのほか、肩が前方にせり出し、腹部も少しだけ折り曲がります。






バックパックが動かせるので干渉せず腕も自由に動かせます。






ヒザ関節は180度近く曲がり、足先にも可動軸があるので動かせます。






コクピットハッチが開き、劇中のようにバックパックのGNドライブを前面に配置することもできます。






ウイングに展開ギミックがあり、このガンプラの一番の良いところとしてバックパックに角度ストッパーが付いており、重く大きなウイングを装備していても角度を付けることができます。






GNソードⅡ
ギミック盛りだくさん武装その1。実体剣、ビームライフル、ビームライフルの3形態でのポージングが可能。連結用のグリップが付属しており、SE〇D系みたいなポーズを取らせることもできます(笑)






GNソードⅢ
ギミック盛りだくさん武装その2。 ライフルモードとソードモードの可変ギミックも忠実に再現されています。大きな武装ですがヒジにガッチリ固定させるところも良いですね!




付属のビームエフェクトパーツを被せることでライザーソードモードにもなります。もともと大きい武装がさらに大きくなり迫力大!






GNシールド
ギミック盛りだくさん武装その3。 連結&分割ができ、刺突武器としても使うため刃がせり出すギミックがあります。バックパックに装着可。






ビームサーベル
贅沢にリアスカートマウント用と手持ち用の2種類が付属しています。個人的にはダブルオーには普通のビームサーベルは似合わない気がする、、






他にも、GNドライブの差し替えパーツとして粒子貯蔵タンクが付属しており劇場版に登場した粒子貯蔵タンク版ダブルオーライザーも再現できます。パイロット二人のフィギュアも付属しています。






オーライザー
スター〇ォーズに出てくるようなフォルムの支援機で、こちらもコクピットハッチが開きます。GNソードⅢとGNシールドを装着できます。



付属品も多く、遊び要素がたくさんの贅沢なガンプラですね!
RGダブルオーライザー/まとめ






豊富な付属品、ポージングをスムーズに行えるギミックと大変すばらしいガンプラです! 正直ここまで完成度が高いガンプラだとは思っていなかったのでいい意味で予想の斜め上をいかれました。ガンダム00好きの方はもちろん、ガンプラ好きの方にも是非手に取ってもらいたいガンプラでした。かなりオススメの素晴らしいガンプラです!
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。





