こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
コトブキヤのHMM【ハイエンドマスターモデル】シリーズからライガーゼロ機動力特化形態のライガーゼロイエーガーをレビューしていきます。
HMMライガーゼロイエーガーマーキングプラスVer.の良いところ



- 全体的に流線型のスピード感あるシルエットがきれいにまとまったメリハリの効いた造形
- 可動ギミックにも恵まれていて大型ブースターやウイングを展開できダイナミックなポージングも楽しめる
- 設定通りに外装の着脱、パーツを重ねた積層構造や丁寧なディテールなど見事な精密感を演出
HMMライガーゼロイエーガーマーキングプラスVer.のスペック







HMMライガーゼロイエーガーマーキングプラスVer.の可動ギミック


頭部はウイングやダクトなどジェット機を思い起こさせるような造形が多く、この機体の特色が良く表れています。
口が大きく開き、鋭いキバがずらりと並んでいます。


コックピットハッチが開いて内部にパイロットフィギュアを収納できます。
バルカンポッドもしっかり再現されている細かな作り込みが光る。


首を縦に可動でき視線の調整や顔の向きを調整できたり、頭頂部にある2本のマルチブレードアンテナの持ち上げが可能。


顔の縦横に設置された黒いタテガミもそれぞれ可動しボリュームを持たせられます。


首下にはライガーゼロ系共通の2連装ショックカノンを装備。
ユニット化されたゾイドコアは差し込まれているだけなので簡単に取り出し可能。


前脚はゾイドキャップの位置に関節軸があり、伸ばしたり折り曲げたりと柔軟な形状変更に対応している。


肩アーマーは一部装甲の展開ができイエーガーの細かいギミックが丁寧に再現されていることがわかります。


アーマー裏側のダクトやスネ当てのウイングなどいたる所にスピードをモチーフとしたパーツが配置されています。


ツメは表と裏で別々のパーツを重ねて重厚感を演出。おまけに可動域も広くて優秀。


胴体側の関節パーツが大きく外側にせり出てくるのでダイナミックな開脚を可能としている。


後脚は前脚より1カ所関節が多く設置されています。それぞれに軸があるのでこちらも良く動く。


関節の数に合わせてか後脚はスネ当てを2カ所装備。


脚の可動域を考慮してか肩部が独立している。
パーツ破損を避けられたりもするのでありがたい。


前後肩アーマーのウイングは横に広げられる。
ウイング自体も決して単純な形状ではないけど、ちゃんと色分けされている丁寧な仕上がり。


横腹にはサイドスラスターポッドが取り付けられていて、90度横に倒した後ある程度角度付けができる。


イエーガーを象徴する大型イオンブースターはウイング5枚の積層構造になっていて見た目のインパクトは抜群!
さらに連動ギミックにより各ウイングを一気に広げられる機構を持つ。


一番下のウイングは横向きに90度スライドして展開できる。


内部の作り込みも一級品でダクトやウイングにびっしりとディテールが施されている。


イオンブースターは専用のアームで固定されています。
アーム自体向きを変えたり伸縮できたりと割と多機能で柔軟にブースターの位置を調整できる。


尻尾は関節がありカクカクと折り曲げ可能で先端には専用のバルカンポッドを装備しています。


ちなみにイエーガーの外装を全部外すとライガーゼロの素体状態を再現できます。


頭部もライオンというより猫のような印象に早変わり。
ハイデンシティビームガンが付属しているので尻尾の先端に取り付けも可能。
HMMライガーゼロイエーガーマーキングプラスVer.組み立て
HMMライガーゼロイエーガー組み立て



まずはライガーゼロ素体の頭部から組み立て。コックピットの中にはパイロットフィギュアを収納。
首パーツにはシリンダーのディテールを別パーツで色分け再現。



箱組するように胴体パーツを形作っていきます。細かくユニット分けされていて作りがいのある部位。



先に作った首と腰パーツを取り付けて胴体部のボリュームがどんどん上がっていきます。
工業的なシンボルが多くリアリティも十分な素晴らしいクオリティである。



ツメを最初に4つ作っておき、前脚のフレームを作っていく。
ゾイドキャップを関節部に被せると一気にゾイド作ってる感がわきます。



後脚も基本的に前脚と同じような構造になっています。
肩と腕のフレームはそれぞれ別パーツになっていて裏から関節パーツで固定している。



クリアパーツのゾイドコアにパーツを被せてユニット化し、空洞の胸部に収めます。
尻尾は3か所折り曲げできるけどパーツが外れやすい。。



作ったフレームパーツを合体させてライガーゼロの素体が完成。この状態でも十分カッコいい!



いよいよイエーガーユニットの組み立てに入ります。
まずは腹部に取り付けるサイドスラスターと大型ブースター用のアームを背中に取り付ける。



大型イオンブースターの内側はフィンを重ねて作らる細かく丁寧な構造。2種類の青パーツを使って色分けもバッチリ!
尻尾の先端は専用のフライングバルカンポッドに差し替えます。



脚部は前後同じような構成で上部の装甲に可動式のウイング、関節部にそれぞれ外装を装備。
頭部にもウイングやダクトなどスピード感を思わせるようなパーツが配置されています。
HMMライガーゼロイエーガーマーキングプラスVer./まとめ
ライガーゼロシリーズでも屈指の人気形態あるイエーガーの魅力を最大限引き出しているこのキット。
特に外装アーマーや大型ブースター内部の作り込みによるクオリティの高さには大満足です。
作りづらい箇所もなくスムーズに作っていけるのでスピード感や高機動系の機体が好きな方はぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
