こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はガンダム00の後半主役機であるダブルオーライザー。
そのRGガンプラを組んでいきます。
内容物の確認




ダブルオーガンダムとオーライザー分のパーツが入っているのでもう少しランナー多めかと思っていましたが開けてみるとそうでもないですね。
ギミックなどクオリティ大丈夫かな、、(汗)


RGダブルオーライザー組み立て開始!
ダブルオーガンダム






今までのRGと比べると若干肉厚な内部フレームです。
00シリーズらしい円の意匠が特徴的ですね。




白い外装を肉付けしていきます。クリアグリーンのアクセントが映えます。
関節可動に連動して外装がスライドします。






胴もフレームの状態だと丸みを帯びています。






青、赤、黄とカラフルな外装を取り付けていきます。
キレイに色分けされていて良い感じです。






腰部は胴パーツにはめ込み作っていきます。
腰と胴が引っ付いているキットは珍しいので無理に引っこ抜かないように気を付けたいです。




先ほど作った足パーツを取り付け、サイドスカートを取り付けます。
この段階ではかなりスラっとしたシルエットですね。
リアスカートのGNビームサーベルは着脱可能でビームエフェクトパーツも付属されています。






足と同じくクリアグリーンが映えます。






肩パーツも合わせて作り、胴体にはめ込みます。
非常に無個性なシルエットです。まぁ主人公機っぽいと言ったらぽいですが、、、






細かいパーツが多く、パーツを無くさないように気を付けつつ頭部を形にします。
クリアパーツが多くうれしい!






コーン型のGNドライブを作りバックパックに取り付けます。






このバインダーにはストッパー機能が付いていて、GNドライブ着脱可能なギミックがあります。






GNシールドはシンプルな構造で、バックパックに取り付けることができます。






GNソードⅡ
3種類の形態がある複合兵装です。このキットでも各々の形態を再現できます。






付属品は
手のひらパーツがなんと4種類も付いており、ビームエフェクトパーツもそれぞれビームサーベルとGNソードⅡ用と豊富。
さらに驚きなことに粒子貯蔵タンクがあり、GNドライブと切り替えることで劇場版の粒子貯蔵タンク版ダブルオーを再現することができます。



付属品がたくさんあり、かなりうれしい!
いろいろなパターンで飾れますね






オーライザー






オーライザーの胴体から作っていきます。変形ギミックがあるので少し構造が複雑です。






機首が付くと途端に航空機っぽくなりますね。
大きなパーツも多くサクサク作っていけます。オレンジのクリアパーツもカッコいいですね。












特徴的な変な形のウイング。
可動パーツが多く、いろいろ動きます。






作り終わった胴体とウイングを合体させ、全体像があらわれます。
スター〇ォーズに出てきそうな未来的というか宇宙的なシルエットですね。
着陸用のアームを差し替えできます。












GNソードⅢ
サイズも思ったより大きく、クリアグリーンの刃が非常にきれいです。
あ、ちなみにオーライザーにドッキング可能です。(劇中ではあまり登場しませんでしたが、、)
RGダブルオーライザー組み立て完了






ダブルオーガンダムとオーライザーが揃ったのでダブルオーライザーに合体させました。
立体栄えするデザインで非常にカッコいいですね。(正直こんなにカッコいいのかと驚きました^^)
GNドライブの交換や豊富な付属品など購入時には思いもよらないギミックが盛りだくさんで、ガンプラとしてこういうギミックがあったら良いなが詰まった素晴らしいキットでした!
ランナーを出した時にはパーツ数が思ったより少なく、クオリティ面を心配しましたが完全に杞憂でしたね。
ギミックの詳細や可動範囲についてはレビュー記事で解説しますのでお楽しみに。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。

