こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は機動戦士ガンダムSEEDの後半主人公機、あまりにも印象的な登場シーンを見せ、その後キラ・ヤマト神話を築き上げたフリーダムガンダムのRGガンプラを作っていきます。
まずは開封!




不慮の事故により、ランナーの写真が消えてしまいました
ごめんなさい、、
RGフリーダムガンダム組み立て開始!



ホワイト、グレー、ブルーときれいに3色のパーツで色分けされた脚部。



まずは足の甲から作っていきます。
内部フレームは最初からある程度組み立てられた形で、一つのパーツとしてランナーに繋がれています。



ホワイトと薄いグレーの外装を取り付けていきます。
関節を動かすとヒザとスネの装甲がスライドします。



腰部の基礎部分にスカートを取り付けていきます。



きれいに色分けされた胴部。肩の接続部に可動軸があります。
そしてコクピットハッチもしっかり動きます。



肩アーマーの内側にある排気口のようなパーツもしっかり再現!



内部フレームの素体パーツを腕の形に変形させて、外装を取り付けて胴体に組み込みます。



頭部はパーツが非常に細かいです。
カメラアイは2種類あり好きな方を貼れます。
(ぼくは金色のカメラアイと外側の黒い部分が一枚になっているものを選択しました)


作りこみが細かく色分けもバッチリな頭部です。



サイドスカートに装備されているレール砲。
砲身に濃いグレーのラインが入っていてより重厚な印象のある武装になっています。



ウイング兼収束ビーム砲。
収束ビーム砲は根元で曲げられるようになっています。
根元かたチラッと見えるチューブがワンポイント!



収束ビーム砲を両側から挟み込むようにウイングを装着。
左右合わせてフリーダムガンダム本体の背中に取り付けます。



付属武装はビームライフル、サーベルとシールドとシンプルなものとなっています。
差し替えパーツとして手首が4つ、アクションベース用のアタッチメントとパイロットフィギュアが付きます。
組み立て完了!



非常に人気のあるフリーダムガンダムのRGガンプラの組み立てでした。
もちろん大迫力のハイマットフルバーストも再現可能です。
ウイングの展開機構やレール砲の配色変更など、細かいながらも非常にエッジの効いた良アレンジが施されたキットだと思います。
細かいパーツもそこまで多くないのでRGシリーズの中では組みやすい部類ではないでしょうか。
ただし、小さいウイングの付け根など数カ所ほどパーツの保持力が弱い部分があるのでご注意ください。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。