こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
大人気ガンダムの筆頭であるウィングガンダムゼロEWがMGVer.Kaで登場。
豊富なオリジナルギミックを持っているキットらしいのでその辺にも注目しながら作っていきます。
内容物の確認




MGVer.Kaだけどランナー数少な目で作りやすそうでよかった
MGウイングガンダムゼロEW Ver.Ka組み立て



フレームがしっかり作り込まれている胴体。
胸部はメッキシールを貼っていてその上からクリアパーツを被せる構造になっていて、もちろんマシンキャノンの展開も可能。



頭部のシールはカメラアイとセンサー部。
耳が横に広がっているので結構ボリュームのある印象。



腕部はヒジ関節の他に2の腕、ヒジ下にも可動軸が備わっている角度調整に特化したパーツ。
アーマーは2種のブルーパーツを使っていて細かい色分けがなされている。



肩アーマーのウイング部にも骨格が用意されていて4色の細かい色分けで再現。



マスターグレードらしいしっかりとしたフレームの上から外装パーツを取り付けています。



足首を取り付けるとかなりガッシリとした脚部パーツとなる。
折り曲げると連動スライドはもちろん細かいパーツ分け可動で情報量が一気に増える。



腰パーツはフレームの上にスカートを取り付けて外装を被せる一般的な構造。
サイドスカートが変形用に横に広げられるようになっている。



両足を取り付けた後にサイドスカートを装着。作った上下を合体させて本体は完成。
上下をかなりヒロイックなスタイルで華奢でスマートな印象。



バックパックとアーム。
今回Ver.Ka版はアームの先にさらにパーツがありウイングの位置を幅広く調整できる。



ウイングゼロのガンプラは数多くあれど、このパーツの構造はほとんど変わりませんね(笑)
一部ウイングパーツを可動できるギミックは今回も健在!



7枚の先端パーツは本体と同じ堅い素材でできています。
形状が似たパーツが多いので向きや取り付け間違いなどを気にしつつ丁寧に組み進めていく。



羽の上部パーツは大きく開き、左右連動するギミック付き。
4枚のパーツを取り付けると先ほどの華奢な感じとはうって変わってかなりボリュームが出てくる。



今回のツインバスターライフルはグリップと銃身部で2ユニットに分かれた今までにない構造となっています。
スコープには付属のシールをペタリ。



ハイレゾリュージョンモデルの時にも付属していた専用のシールド。
内側のディテールが異様に細かいパーツで、ネオバード形態時の機首としての役割もありウイングを収納できる。



アームの長さや角度調整もできる専用の台座が付属しています。
今回のオリジナルギミックとしてツインバスターライフルを折り曲げてウイングの中に収納できる仕様。
コクピットハッチが開閉しその中にはパイロットフィギュアがしっかりと収納されている。
MGウイングガンダムゼロEW Ver.Ka組み立て完了






スマートな本体と大ボリュームなウイングが絶妙のバランスでマッチしたウイングガンダムゼロEW。
ベーシックなパーツ構成で組み立てやすく、ライフルをウイングに収納出来たりネオバード形態に変形出来たりとVer.Ka独自のギミックを楽しめるキットとなっています。
今回はポージング周りに特化した調整がなされているようで、特にツインバスターライフルを構えた時のカッコ良さが異常なレベルでサマになるのでぜひその目で見てみてほしいポイントですね。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。