こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回は機動戦士ガンダム00に登場するソレスタルビーイング側のガンダムである、ガンダムキュリオスがMGガンプラとして登場しましたので、早速作っていきたいと思います。
内容物の確認



MGガンダムキュリオス組み立て開始



まずはGNドライヴからの組み立て。
ガンプラ用のLEDを2個仕込んで発光するギミックがあります。



胸部中央のレンズには内側にシールを貼り、上のドライヴ発光と合わせることで形式番号が浮かび上がるいい感じの仕掛けがあります。



可動軸がたくさん設置されていて、様々な箇所が動きそうな胴体フレーム。
背中からGNドライヴを挿入してストッパーでしっかり固定します。



飛行形態時に機首になるパーツ。クリアパーツが使われて見た目も洗練されたものになっている。
MS時には背中に折りたたまれた状態になります。



頭部にもきちんと内部構造が再現された丁寧な作りになっています。



ホログラムとクリアパーツが使われた精密感のある腕パーツ。
パーツ同士はうまく配置されているので干渉することなくきれいに収まります。



組み上げてみると思ったより大きくボリューミーな上半身が出来上がりました。



股関節可動ができる腰パーツ。
スカートは標準位置で固定できるギミックがありシルエットをきれいにできます。



変形ギミックが詰まった足周りで、サポーターも含めてしっかりと固定されている。



ヒザ位置にウイングが配置されている独自の構造をした足フレーム。



外装を取り付けた後、側面に巨大なGNバーニアを配置します。
ボリューミーな上半身に合わせたサイズ感の下半身を合体させると本体は結構なサイズになりました。



グリップから作り始めるGNビームサブマシンガン。
スコープが可動するギミックが付いています。



作り込まれた外見のGNハンドミサイルユニット。
ハッチの開閉ギミックなどは無いのでちょっぴり張りぼて感が、、、



キュリオスの代名詞的な武装のGNシールド。
クローの開閉だけでなく、伸縮ギミックなど要素てんこ盛りなアイテムです。
MGガンダムキュリオス組み立て完了



想像していたサイズ感を一回りほど上回るボリュームで、正直ガンダムキュリオスって結構大きめのMSだったのかと改めて気づかされたキットになりました(笑)
可変ギミックがあるとはいえ内部構造は最適化されているのかパーツ数を多いと感じることなくスイスイ組み立てられ、プロポーションもかなり良いといいことづくめなガンプラです。
世界観を再現したGNドライヴの発光ギミックも00好きなぼくにとってはかなりうれしい仕様でしたね。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。