こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はプレミアムバンダイから待望のクロスボーン・ガンダムX1フルクロスがHGガンプラで登場しましたので早速作っていきたいと思います。
内容物の確認




箱開けたときに市販のフルクロスTYPE.GBFTの説明書が出てきたときには驚いた(笑)
HGUCクロスボーン・ガンダムX1フルクロス組み立て



改めて見ると特徴的なエリパーツを持つ胴体。前方にもフルクロス取り付けかなりゴツイ印象で赤いスジと先端の黄色い部分はシール貼り。



クロスボーン・ガンダム特有のフェイスオープンはパーツの差し替えで再現。好きな方を取り付けられるので今回はオープン版を選択。



肩パーツは白紺で色分けされて細かいところはシールを貼って補完。内部フレームはヒジをU型に曲げられるよう軸が二つ付いている仕様。



肩に腕を取り付けそのまま胴体にドッキング。肩パーツの上部にある小物は後々外すことになります。。



太ももの接続部に回転軸が備わっている構造となっており、脚向きを柔軟に調整できる。



全部で5つのパーツに分かれた構造となっているのでモモの接続部やヒザ、足首など動かせるところは多い。



シンプル過ぎる腰パーツを組み立てて下半身を合体させれば本体は完成。この状態だと未完成感が半端ないので早速武装組み立てへ移行。



本キットの中でぼく的に最も難易度の高かったパーツ。シール貼りが多く、パーツに被せるように貼るのでそこそこ苦労した。



クロスボーンを象徴する推進装置。接続部が球体関節になっているのでグリグリといろんな方向に動かせるようになっている。



付属品はかなり豊富でいろいろな武装を持たせてディスプレイできるのがこのキットの最大のポイント。ダイナミックなムラマサブラスターのエフェクトパーツもある。



ピーコック・スマッシャーのディテールはかなり凝ったものになっているので必見。単独でもほしいと思えるくらいハイレベルなアイテムだったりする。



フロントスカートの差し替えでリード線を使ってシザーアンカーを再現可能。ちなみにこれはGBFT版にはない本キットのオリジナルギミックです。



一切色分けがないので若干さみしいが別パーツとしてコアブロックも付属していて、本体の背中から取り外してこちらに取り付けることもできる。細かいパーツを含めるかなりの量の付属アイテムがあります。
HGUCクロスボーン・ガンダムX1フルクロス組み立て完了






設定どおりフルクロスが可動の邪魔になるのではないかと心配でしたが、サイドに広げることでうまい具合に収まってくれました。付属品もものすごくたくさんあるので結構いろんなポージングが楽しめるガンプラとなっています。組み立て自体はそこまで難しくなく気軽に作れる範囲ですが、若干シール貼りが多いことが気になりました。ガンダムの中でもかなり人気のあるシリーズの主人公機であるフルクロスがようやくHG化したので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。