こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はガンダムビルドダイバーズRE:RISE第2期主人公機であるコアガンダムⅡとウラヌスアーマーそしてユーラヴェンガンダムがHGBD:Rキットとして登場したので早速作っていきます。
内容物の確認



HGBD:Rユーラヴェンガンダム組み立て
コアガンダムⅡ



コアガンダムとは対照的なホワイトをメインカラーにしたボディパーツ。



ボディと合わせてグリーンのクリアパーツが印象的な見た目です。



スモールサイズながら構造は丁寧に作られている腕パーツ。
しっかりヒジ関節も曲がります。



かなりシンプルな腰パーツ。
最近よく見る股関節可動のギミックはありませんでした。



同スケールのアルスやコアガンダムに比べると太めの足パーツ。
ヒザ&足首はきちんと動きます。



コアディフェンサー
コアガンダムⅡの象徴的な武装で可変用ユニットで、接続用凸が複数カ所設置されています。



アニメ主人公の後期機体らしく等身が少し上がってよりヒロイックな印象。
武装を組み合わせてコアフライヤーに変形可能になっていて、付属の透明の台座を使って浮かせたディスプレイも可能。
ウラヌスアーマー



アーマーの素体に腰、胸パーツを取り付けていきます。
今回のカラーリングはパープルなので重厚な印象がしますね。



ビームシュートライフルU7用の銃身パーツは前面に設置。



肩部には3つあるうちの2つのセンサービットを取り付けます。
正面にはグリーンのメッキシールを貼ってセンサー感を演出。



ヒザ当てが目立ち、他のパーツに比べると大きめの脚部。
側面にはレッグセンサーユニットをマウントします。
設定では有線式のビットになるらしいですがリード線のような紐アイテムは付属していません。



アーマー用の台座。裏面に余ったハンドパーツを収納できるうれしいギミック付き。
ユーラヴェンガンダム



アーマーの取り付け位置はほかのコアガンダムシリーズと同じギミックになっています。
(肩を引き延ばしたり、足首にアーマーを差し込む構造)
カラーリングやアーマーの形状からドッシリとした安定感のあるシルエット。



メイン武装のビームシュートライフルU7は銃身を伸ばせるギミックがあります。
側面の白い小型シールドパーツがライフルと腕をしっかり固定できるので安定したポージングが可能になっています。
組み立て完了
パーツの構成は今までのコアガンダムシリーズとほとんど変わらないのでサクッと作れます。
ただ、コアガンダムⅡにパーツの噛み合わせが甘いところがあってポロリしやすい箇所があるのでポージングに一苦労しました。
コアガンダム&ユーラヴェンガンダムともにスタイルがかなり良いのでどんなポーズでもカッコよく飾れますね。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。