こんにちは。クスビル【@xbuild00】です。
今回はFigure-rise Standard【フィギュアライズ スタンダード】と呼ばれるバンダイのキャラクタープラモデルブランドから超人気デジモンであるメタルガルルモンが登場したので作っていきます。
内容物の確認



フィギュアライズスタンダードメタルガルルモン組み立て開始



頭部は口の中の舌まで細かく作り込まれていることにまず驚き。目と鼻先のセンサーはシールを貼って色分けしています。



構造はシンプルながらボリュームのある胴体。おなかの模様は完全にパーツ分割で色分けされていて、肩回りが特にゴツイ印象。



こちらも丁寧に色分けされた腰パーツ。関節軸が上下の可動に対応しているので姿勢を低くするときなどに使えそう。



尻尾、腰、胸部と組み合わせて胴体を形つくります。この時点でもかなり情報量が多いので完成後の期待が膨らみますね。



足先はシンプルで裏側に特徴的なディテールの入ったパーツを差し込んでいます。



前脚は攻撃的なシルエットで、アクセントに使われている赤はシールを貼って色分けしています。



後脚は前脚のデザインと方向性が違っていて機械的かつ高機動を思わせるようなシルエットになっています。似たデザインになりがちな前後脚がこうも明確に違うと作ってるときも飽きないので助かります。



各パーツを合体させて本体を組み立てていきます。ウォーグレイモンの時とは違って等身なんかの全身のバランスはあまり変わっていないようで、設定どおりのシャープなシルエットでかなり好印象!



かなり大きなビームエフェクトパーツが付属しているのでウイングに設置して本体に取り付ければ完成!



どっかで見たことある形の台座が付属しているので勢いあるポージングでのディスプレイも可能。
フィギュアライズスタンダードメタルガルルモン組み立て完了



もともと機械型のデジモンなのでバンダイのプラモデルノウハウがストレートに反映されている印象で、すごく組み立てやすくプラモ初心者の人でも安心して作れると思います。大型のエフェクトパーツなんかも付属しているので迫力も申し分なく、スピード感あるシャープなシルエットで完成後のクオリティにも満足。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。